NIL雑記

2019年9月ログ

※漫画と音楽のオタク話多め注意※
(動画や音源は全て合法のものです)

last updated: -


2019-09-20 (Fri)

黒龍ポストカード
ブラックドラゴン

前回の雑記の後に『花のあすか組!』&外伝&新&BS編を読みました。
あすかちゃんたちはスニーカーやペタンコシューズが主であり、ハイヒールサンダルは履いてなかったね。まあ当たり前っスよね、歩いてるといきなり全中裏の刺客やらブラックチャイナやらその他諸々が襲ってくる世界だもの、不安定な足元では戦えないですよ。
何が言いたいかとゆうと、イヌピー(東卍)って靴どうしてたんだろ?大寿とタイマンの時は履き替えてたけど、ハイヒールのときに敵に突然襲われたらそんな余裕なくない?脱ぐからちょっと待ってって感じ?A-BOUT!の吉岡さんみたいに「いいよ」って待っててくれる人なんてそうはいないよね?
大寿君が特攻服一式デザインリニューアルしてくれてホントよかったね。

-----
最近観た映画で怖いのとかグロいジャンル

✦『レザーフェイス - 悪魔のいけにえ』(YouTube予告編
『悪魔のいけにえ』の殺人鬼レザーフェイスが殺人鬼になる経緯を描いた前日譚。
レザーフェイスは作品によって設定が違ったりするので、こまけぇこたぁいいんだよ的に観たw定番のチェーンソーで腹かっさばいたり首チョンパしたりの他、基地害どもによる殺戮シーンが景気よく盛り込まれております!
【ここからネタバレ含】→→→思いっきりネタバレしちゃいますけど、バド(太ってる青年)が後のレザーフェイスかなって思ってたから、死んじゃったときは驚いたわ。先入観や偏見はいかんね。
ジャクソンは子供の頃は殺しを嫌がる子で、ちょっと危うい感じがするものの優しい青年に成長して、逃亡の最中もバドや人質の看護師さんを気遣ったりするいい奴なのに…強盗殺人目的に立ち寄ったレストランで「普通の恋人同士としてこういうとこ来たかった」みたいなこと言っててかわいそうだった。
脇役のセックスシーン、微妙にミイラ化したみたいな鮮度低めの死体と3Pしてるの気持ち悪い…『ネクロマンティック』かよ('A`)私にはそういう性的嗜好はないので殺人シーンよりもここがいちばん無理だったわ。←←←
【ここまでネタバレ含】

✦『デッド・サイレンス』
差出人不明の気味悪い腹話術人形が届いたら、奥さんが人形みたいな恐ろしい形相で殺された!
主人公の故郷と関係があるらしいので、故郷に戻っていろいろ調べていくうちに判明する街の過去と腹話術師の怨念…ってゆうお話。
話自体はそんなに怖くなかったけど、人形が苦手な人には怖いかも。
【ここからネタバレ含】→→→街の住人たちに殺された腹話術師の婆さんが幽霊になって復讐してるんだけど、濡れ衣ではないので同情の余地がない。そして最後のオチが怖い…!
終盤まで、主人公が犯人だと決めつけてるみたいな刑事の態度が観ててムカつきますね。とばっちりで殺されてかわいそうだったけど。←←←
【ここまでネタバレ含】

✦『ウィッチ』
17世紀の魔女裁判事件から着想を得た、疑心暗鬼家族崩壊ストーリー。

開拓村を追い出された一家が森の傍の荒れ地で暮らし始めて、赤ちゃんが消えたり変なことが起こって、森の魔女の仕業では?長女は魔女なのでは?って疑心暗鬼になって一家が崩壊していく話。
ピューリタン(清教徒)?学校の授業でなんか聞いたときある…キリスト教の一派よな?(・ω・)みたいな浅い知識なので、自分にはこの映画の宗教的な要素をきちんと理解できてないんだけど、ググるとたくさんの考察があって、人によって解釈がホンット違うので、観た後にググるのをお勧めします。【ここからネタバレ含】→→→私は、本当に魔女が森に棲んでいたのではなくて、困窮する暮らしと麦角菌の幻覚でみんなおかしくなった説がしっくりくるかなあって思うんだけど…とにかくどんよりした景色で、こんなとこで食い物もロクに確保できないんじゃそりゃ頭おかしなるわってね。←←←【ここまでネタバレ含】
英語あんまわかんないんですが劇中の英語ホント聞き取れなくて、調べたらこれ当時の言葉を使ってるのね。言語って変化してるんだなあ。
日本語も、江戸時代初期の人と令和の現代では意思の疎通に苦労するのかな(; ・`д・´)

他には『ザ・プレデター』『死国』とかも観た。怖くないのもいろいろ観た。
ザ・プレデターは、途中までは愉快な仲間たち的に話が進んでいったのに、終盤にけっこうエグい死に方するからちょっとかわいそうだった。プレデター犬…w
死国は昔一度観たはず…映画はあんま怖くないね。原作小説を読み直してから述べることにする。

2019-09-08 (Sun)

Dr.STONEおもしろいよねー(・ω・)
ゲンがときどきすごくワル~い顔してみせるの好きwあと、科学の知識レベルが一般人なので読んでて親近感湧く。真空管って名前は知ってるけど何なのかよくわからないとか、(パン作るときに)イースト菌…的なの無くていいの?みたいなとこね。
アマプラでアニメも観てる。原作よりもギャグっぽい要素少なめ…?アニメもいいけど、私はやっぱ原作派だなあ。
スイカの声が想像してたのと違ったwなんかこうもっとポプ子っぽいのを想像してた…どのポプ子だよって言われると具体的にはよくわかんないけどww
まあ銀魂の銀さんのときも初めて声を聞いたとき違和感あったけど、今は銀さん見ると杉田智和ボイスで脳内再生されるので、要は慣れの問題なんスよね。

-----

打ち合わせ中です!早くも14巻のカバーイラストが…? 今回はバレバレですね笑 pic.twitter.com/05uJMmSvbo

— 東京卍リベンジャーズ【公式】 (@toman_official) 2019年9月5日

殺人部隊()
ハイヒール好きなんだな…

イヌピーって特攻の拓やR-16に出てきそうな問答無用で襲いかかってくる話の通じないキャラっぽくて怖いよな。逆に、初登場時に蛮族みたいな印象だった大寿の方が人の話を一応ちゃんと聞いてあげてどう見ても進学校の生徒ってゆうね。
つか乾君センスが一昔前の女ヤンキーっぽいというか…出所時の女サンダルが特拓とかのレディースのお姐さんみたいって前に書いたけど、この画像で花のあすか組を思い出したわ懐かしい!あすかやミコがこういう格好してなかった?

R-16の名前出したからついでに
こないだ電子化されたので久々に読んでみた(R-16Rは未読)けど、こんな話だったっけ…?いや物語としてはおもしろいというか好きなんだけど、昔読んだときはもうちょっと頭の中で理解できた気がしたのに、今読むと自分の脳味噌が老化したのかわかんないけど随分とっ散らかった話だなって印象…
特拓・カブラギ・外天は、同時多発的に話が進行してくものの話全体をフツーに把握できるんだけど。
どうでもいいけどアッパーズ休刊の時に、作家作品シャッフル企画(?)でR-16キャラがコミケにサークル参加するみたいな漫画を描いてた人がいたな…15年も前だから内容までは覚えてないけどしょうもなくて笑ったのは覚えてるw

<<新 | 古>>


雑記TOP
HOME