NIL日記

2011年6月ログ

※漫画と音楽のオタク話多め注意※
(動画や音源は全て合法のものです)

last updated: -


2011-06-26(Sun)

先週は、久しぶりに映画を観てきた!
『赤ずきん』…という題名だけど、童話の実写化ではなくて、童話のキーワードを使ったファンタジー殺人サスペンスです。

つかこういう「事件もの」って自分には登場人物全員が犯人に思えてしまって、最後まで真犯人がわからない…w
ちなみに上の予告編動画、途中にNINの"The Hand That Feeds"(YouTube)が使われてる。

以下は思いっきりネタバレ感想メモ。犯人の正体バレがありますご注意!

物語の舞台は、中世ヨーロッパの山奥の村。
人食い狼の言い伝えが在って、満月の夜には家の外には出ないようにしてたんだけど、主人公ヴァレリーの姉が何故か外出して殺されてしまう。
村にやって来た魔物ハンターの神父は「人食い狼(人狼)は村人に紛れている」と主張。んなわけねーべ!と村人たちが宴を開いてる最中に、人食い狼が村を襲撃。ヴァレリーにだけわかる言葉で「ついてこい、一緒に村を出ろ」と話しかける。
人狼の正体は誰…?という展開。

どいつもこいつも疑わしく見えてしまった…w
事件直前に「一緒に村を出よう」と話してた幼なじみで恋人のピーター、親が勝手に決めた婚約者のヘンリー、狼と同じ色の瞳で同じ匂いがする祖母…
劇中の村人たちも疑心暗鬼で、疑いをかけられてる弟を助けたくて「ヴァレリーは魔女」って言ってしまったり、友人だった子が「私は騙されない!あんたは魔女」なんて囁いてきたり。

人狼の正体は、ヴァレリーのお父さん。
お父さんは人間がたくさんいる都会に出て暴れたくて、娘たちも連れていこうと思ったのに、姉ルーシーには狼の言葉が通じなかった。
ルーシーが血が繋がってない(姉妹の母とヘンリーの父親の間にできた子供)ことに気づいたお父さんは、ルーシーもヘンリー父も殺して、自分の妻は殺さなかったものの怪我を負わせる。更に、何か勘付いてしまったお祖母ちゃんも殺害して料理。
最終的に狼お父さんは退治されるけど、噛まれたピーターが人狼になってしまう…恋人が人外になって一緒にいられなくなってしまう展開は、パイレーツ・オブ・カリビアンやドーン・オブ・ザ・デッドなどでもお馴染みのパターンですね。
ピーターが村を出て行った後、ヴァレリーは人間として生きる道を選んでヘンリーと結婚…したのではなく、お祖母ちゃんが暮らしていた森はずれの家に一人で住んでる。優しくてちょっとヘタレだったヘンリーは、事件以降みんなを守るために勇敢な騎士になった。

風景の映像(CG混じりかな)がすごく綺麗だった。なんかベルセルクに出てくる山や村みたいな。ベルセルクはあくまでも架空の世界だけど、ウチの弟いわく軍装なんかは実際の中世ヨーロッパにかなり近いそうなので、風景や服装に関してもやっぱ実際こんな感じだったのかな。
ソロモン神父が持ってきた拷問器具が怖い…「ファラリスの雄牛」みたいな感じで象の形したやつ。この神父は、狼に噛まれた部下を簡単に殺したりするんだけど、人狼だった奥さんを自分の手で殺さなければならなかったってのが、魔物退治における過激な行動の原因なんだろーね…そう考えると、ちょっとかわいそうだな。
姉妹のお母さんは、なんで勝手に婚約を決めたのかな。ヘンリーの家は裕福だから幸せになれる、自分もヘンリーの父を愛してたのに別の人と結婚したけど、愛情は後からついてくる、とか…
自分が望まない結婚したのに、同じことを娘にも強要するのか。それとも、自分たちの代わりに子供世代を一緒にさせることで何か擬似的に満足したかったのか?


劇中で使用されてるFever Rayの曲。たしか宴の場面だったような。

民話想 赤ずきんちゃん円環伝承 ~神話・民話・雑学のサイト~
童話の由来になった伝承や考察など詳しいサイトさま。勉強になります(・ω・)

2011-06-17(Fri)

中院の庭
沖縄はもう梅雨明けしたそうですが、埼玉は梅雨空続行中!
草木が元気に生い茂って、写真を撮ってみても葉っぱボッサボサでイマイチかっこいい構図にならない。いやそこまで写真にこだわってるわけじゃないけど、灰色の空と緑色ばっかのこの季節は初心者には難しいわ。誤魔化しがきかないww

そういえば、こないだの日記に書いた、北斎の木版画を買った!(・∀・)しかし額縁を買う金がなかったのでまだ飾ってないという…

-----
ばくだん!の斎藤さんが自分好みの男前な件
加瀬漫画のイカつい系イケメンはかっこいいなー(*´Д`)前作ゼロセンの旭中尉とか次五郎の九州男とか…あと、女流剣士オスカル設定の山南さんもイイヨイイヨー
今のところは新選組隊士の顔見せ的な展開で、加瀬先生のブッ飛んだ下ネタギャグは控えめだけど、あまりにも有名すぎる題材だから慎重に描いてるのかもしんないなあ。でもカメレオン時代からのハッタリミラクルや何か行動して大ごとになってしまう流れはおもしろい!加瀬ワールドで薪なんぞぶん投げたらそりゃあ大物に命中(未遂)するに決まってンよwww

-----
拍手どうもありがとうございましたっ(・ω・)
ずっと縮小運営中なのに、覗いてくれてる人がいるんだなあと…ありがたいことです!

2011-06-01(Wed)

日曜…つっても先週の日曜(5/22)の話を今さらですが
川越市立美術館で開催中の、「広重と北斎の東海道五十三次と浮世絵名品展」を観てきました。
普段はこういうのは空いてる平日に行くんですが、この日は浮世絵の摺師さんによる実演イベントがあったので、それを見たくてあえての日曜!
実演に使われたのは、葛飾北斎の《「冨嶽三十六景」神奈川沖浪裏》(Wikipedia画像)。あーなんかこれ見たことあるなーってやつです。
だいたい1時間半くらいかけて10色刷(…を一度に3枚摺ってた)。海は濃淡3色刷りで、空のグレーのグラデーションは摺師さんの長年の勘によるもの。通常の浮世絵の主線は墨(黒)だけど、富嶽三十六景は藍色の線だってのは初めて知った(・ω・)
多色刷りは思ってたより最近(18世紀中頃?)になってからの技術だそうですが、絵の素晴らしさは勿論、既に江戸時代にはこんな凄い技術があったのかと吃驚しました。
手元をスクリーンに映し出してくれて、実況解説もあって、初心者でもわかりやすかった。他にも、「見当違い」という言葉は版画から来てる(見当=現代で言う印刷のトンボ)とか版木の素材について等の豆知識もおもしろかった。
『当て屋の椿』の鳳仙の絵(春画…)も、版元のよもぎさんに買い取られた後こうやって摺られていくんだなあとか思ったwそれはともかく、木版画マジでカッコよかった!買おうかしら…

企画展の展示は、歌川広重「東海道五十三次」(Wikipedia)を日本橋から京都の三条大橋までと、他にもいろいろな浮世絵。
東海道五十三次には、実際にはありえないはずの描写が幾つもあるそうで、自分が覚えてるのは、「蒲原は雪なんか降らない(広重が旅した時期には降らないはず…だったかな)」「宮宿の祭りは実在しない」「三条大橋の橋桁は石だったのに絵では木製」とか…。でも想像だけで描いたにしては、当時は写真もネットもないのにリアルな描写だよな。
三条大橋といえば、先週からマガジンで新連載始まった加瀬あつし先生の『ばくだん!~幕末男子~』(試し読み)、ハッタリ系の主人公が江戸時代にタイムスリップする話(たぶん新撰組がらみの話になる)なんだけど、主人公たちが落ちた橋が三条大橋w
しかし木の橋桁が描かれてるような…(; ・`д・´)まあフィクションの世界だしね

予想外に美術館に長居しすぎて、帰りはすげー大雨でずぶ濡れになったww傘持ってかなかった…でも有意義な時間を過ごせたからいっか!

<<新 | 古>>


雑記TOP
HOME